特化型トレンドブログを活用して圧倒的に稼ぐ為の情報を提供するブログ

特化型ブログで記事数とアクセス数は関係ない!

と”Googleウェブマスター 公式サイト”がおっしゃっています。

といえ、少なすぎても上位表示されアクセス集まるのか?というとそうではないので誤解しないようご注意ください。ある程度の記事数でアクセスの違いが生まれる差が”記事質の差”です。

日本語検索の品質向上に向けて(2017年2月3日)

Google は、世界中のユーザーにとって検索をより便利なものにするため、検索ランキングのアルゴリズムを日々改良しています。もちろん日本語検索もその例外ではありません。

その一環として、今週、ウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えました。今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。

今回の変更は、日本語検索で表示される低品質なサイトへの対策を意図しています。このような改善が、有用で信頼できるコンテンツをユーザーに提供する皆さんを、正当に評価するウェブのエコシステム作りの助けとなることを期待しています。

引用元:Googleウェブマスター 公式ブログ

このことより低品質の記事を量産したところで、上位表示されることはないのかもしれません。記事が高品質で検索ユーザーに有用で信頼できる情報提供を目指しています。

しかし、面白いことに「NEVERまとめ」「WELQ」といったコピペ・リライトで構成されたサイトが現状でも上位表示されていることから”期待薄ではないか”という声も届いています。実際の対策はどのようになるのかわかりませんが、品質が高いことに越したことはありませんし、検索ユーザーもそういうサイトの方がリピーターが多いのも事実です。

 

高品質の記事の書き方

では、どういう記事が高品質として評価されているのでしょうか?

〇情報量の豊富さ

これは、そのままボリュームのある記事ですね。情報が多い分、検索ユーザーの探したい情報も含まれている可能性も高いです。

〇丁寧な記事

タイトルで選んだキーワードを順序良く丁寧に見やすく書かれている記事。特にキーワードは検索ユーザーが調べたいことに核心です。キーワード選定と内容がしっかりしたもの。

〇内部(文章内)リンクの設定

検索ユーザーは調べているうちにさらに気になる場合が多いです。あなたも記事を読んでいて「じゃこれはどうすればいいんだろ?」という時にそのリンクがあれば開きますよね?そんな感じで文章内でリンクを設置します。

なぜ、文章内かというと最近の検索媒体の8割はスマホです。サイドバーは表示の関係上、1番下に表示される可能性が高いのでそこまで読んでくれない可能性があるからです。

 

ブログ内で読まれる記事が多いと…

アクセスが伸びます。仮に毎日1000PV集める記事が10記事あるとすれば、それだけで1日10,000PVを達成し、月間にすると30万PVです。

トレンドアフィリエイトと違い特化型アフィリエイトはその時々のネタでPVが上がるというよりは、ブログ全体でそれぞれの記事からPVを集めるという感じです。

私のデータです。(1日分)

ef25e8bc1c7f3d1ec767c2fccc8cdbfa_s

1位だけズバ抜けていますが、10位の記事でも989PV集めています。5位以上は約2,000PV以上といくつもの記事でアクセスを集められるのです。

この時の記事数はおよそ120記事くらいです。

 

まとめ

記事数とアクセス数の関係性は前より強くないくらいの認識でしょう。ある程度の記事数があることで、各方面からアクセスを集めることができるのも事実です。しかし、これからは高品質な記事を目指して更新を頑張ってほしいと思います。

品質の高い記事の量産がベストです。どんな記事だとアクセスが集めやすいのか、ジャンルごとに分けることが出来れば、外注に出したときも継続して高品質な記事を更新し続けることができるかもしれませんね!

非常識なブログの稼ぎ方

※Hotmailは届かない場合がありますのでYahooメールやGmailでご登録ください

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

当サイトから出た結果報告です