記事更新の時間短縮・リライトのコツ

あなたは1日何記事更新していますか?そして、それにかける時間はどれくらいですか?
だらだら長時間考えても、質の高い記事が書けるとは限りません。
また、リライトの記事も元の記事質が高くてもそのままのコピーではグーグル側で価値のないサイトと認定され、上位表示が難しいでしょう。
では、どのようにしたら記事更新の時間短縮やリライトを上手に活用できるでしょうか。
記事更新はリストアップから
まずは、記事を書くにあたって、書く項目をリストアップします。メモ帳でも広告の裏でもなんでもいいので、今日書く記事や1週間分のリストを作ります。順番も気にせず書いた方がいいと思われる記事を箇条書きで書き出していきます。
その中で、より早めに書いた方がいいと思われる順に番号や記号でわかるようにしましょう。
これに費やす時間は多少長くなっても構いません。ネタ探しって毎回時間かかりますよね。その作業を一番最初にまとめてしまうのです。後はそのリストに沿って書きまくるだけです。
信じられないかもしれませんが、あきらかに早くなると思います。
始めの内は1記事1時間以上かかっていたと思いますが、ある程度書きなれてきても1時間かかってしまうようではあきらかに効率が悪いです。
この記事は約30~40分くらいで終わらせていますが、私の先生は1記事20~30分で終わります。まだまだ遅いようです。
仮に1記事20分で終われば1時間で3記事更新できます。これなら、副業の人でも夜の時間で更新頻度もあがり、成果が出る期間も大幅に短縮できるはずです。
リライトでも自分の考えを
リライトの記事を書いたことのある人でもそのままコピペしている人はさすがにいないと思います。
しかし、いろんなサイトを見ていると、ほんの少し変えただけの記事はそれなりに見かけます。それでは、誰でもできるし、先に書いた人に勝てるわけがありません。
リライトでも自分の考えや経験を加えていきましょう。
〇元の記事でこういう考えでも、こう捉えることもできるから自分はこう思います。
〇この人こう言っているけど、自分の時はこうだった。
など、ネタを参考にして、その結果や過程は自分の意見・経験でまとめてみましょう。
ネタ探しやそれについての考察は大変なものです。しかし、その困難を乗り越えた人が成果をあげられるのも事実。そのマネをしても成果は得られません。せめて、参考という考えのもとでリライトとしていきたいものです。
まとめ
自分の記事でもリライトの記事でも、まず書くことをまとめてから始めることをオススメします。私も実際にそうのように教えてもらい、実践して、実際にスピード上がりました。
時間がある時に随時リストを増やしていき、3記事更新するなら1時間半を目標にしたり、2時間あるなら3記事と次のリストを考えたりと、小さな目標を立てています。そんな些細なことでも達成できれば嬉しいですし、次のやる気にもつながります。
今は1日3記事を目標にし、それを毎回2時間以内で終わらせるように頑張っています。あなたも更新スピードUPして、たくさんの収益が発生するように頑張ってください。

この記事へのコメントはありません。